Help

2024_1104_143423 美容整形

Photos: 2024_1104_143423 美容整形

Photos: 2024_1229_141332_01 急行|橿原神宮前 Photos: 2023_0131_160712_急行|大阪難波

近鉄の1980年代から2000年頃にかけて造られた通勤電車はみんなこの顔をしていますが、灯具のLED化にあたって「まさか」のやり方で改造されています。
行先表示を幕からフルカラーのLEDに交換してるのはまぁ順当ですが何と前照灯と尾灯/標識灯を入れ替えています。
おでこの前照灯のあったところに赤いLEDが入り、腰の尾灯のあったところに前照灯の高輝度LEDが横長に並べられています。JR西日本の電車に見られるのと同じような転落防止柵も設けられました。
遠目にはほとんど変化なしに見えますが、気にしてみると、福笑いで目と口が入れ替わったくらいの違和感があります。
整形前のお顔はこちら。男前になりました??
https://photozou.jp/photo/show/251552/266676055

Favorite (9)

9 people have put in a favorite

Comments (3)

  • symrioz

    まだ見かけてないですが、確かに違和感ですねぇ
    ヘッドライトが横一文字は車でも最近ちょくちょく見ますが、ちょと心細い感じもしますが、大丈夫なんですな

    11-09-2024 21:28 symrioz (0)

  • キューチャン

    symriozさん
    ☆とコメントありがとうございます。
    乗り物のライトは白熱灯→シールドビーム→ハロゲンランプ→HID→LEDと小型化される一方ですね。
    乗用車などでもデザイナーさんなんかに言わすと制約がなくなってやりやすいみたいですが、乗り物の前面が顏とすれば目に当たる部品なので年を追うごとにみんな深海魚かモグラみたいな顔になっていくように思われます。


    なんでこの電車はわざわざこんなことをやってるのか考えてみました。
    同じ顔でも南大阪線の6600系なんかは単純に従来のシールドビームの前照灯がLEDの前照灯に取り換えられていますが、↓
    https://photozou.jp/photo/show/251552/270291044
    https://photozou.jp/photo/show/251552/270290104
    他に広く波及してないところをみるとまだ何か課題があったのでしょうね。

    6600系は種別/行先表示は幕のままですが、これを単純にフルカラーLEDにすると近くにあるピンポイントで明るいLED前照灯に負けて見にくくなる、とかではないかと想像しています。(私の想像。)
    この顔の車体はアルミ合金製なので改造で表示窓を広げるのも容易でありません。8000系などの丸っこい古い車体はスチ?ル製なので板金溶接切った貼ったで好きに改造ができるのですが・・・

    11-10-2024 15:33 キューチャン (36)

  • キューチャン

    そういう観点で新しい他の形式を見ていくと
    シリーズ21は前照灯(LEDではなくHIDかもしれませんが)が上にありますが表示類を避けてか、めいっぱい外によせてあり、小さな種別表示は従来通りの幕表示、LED化された行先表示は少し大型化されています。
    https://photozou.jp/photo/show/251552/266676069

    新しい8A系はやはり表示は大型化されており、前照灯が下に降りています。
    https://photozou.jp/photo/show/251552/272264092

    異母兄弟みたいな京都市営地下鉄10系はライトも表示もそのまま単純に改造でLED化されていますが元々かなり大型の表示窓になっています。
    https://photozou.jp/photo/show/251552/270733383

    今後どのように展開されていくのでしょうね。

    11-10-2024 15:33 キューチャン (36)

To make comments on artworks, click Login. User registration here.