2020_0921_114746 久津川駅
近鉄京都線 前面展望の図
すれ違うのは京都市営地下鉄烏丸線の10系電車です。
10系のうち前面がこのような額縁デザインの車は京都市営地下鉄開業当初に造られた電車で1981年製
40年目を迎える来年度、新車に置き換えられる予定です。
Albums: ◎こ)交通機関・近鉄京都線・橿原線
Favorite (14)
14 people have put in a favorite
Comments (16)
-
日向雨? 窓ガラスに水滴ついてます?
10-28-2020 14:22 unsubscribed user
-
第三軌条集電にしない って、早うから決めてたんやろか。。
10-28-2020 19:09 B0B8 (48)
-
雨蛙0922さん
☆ありがとうございます。10-28-2020 20:55 キューチャン (36)
-
ヨッシーさん
☆ありがとうございます。10-28-2020 20:55 キューチャン (36)
-
rinoさん
☆ありがとうございます。10-28-2020 20:55 キューチャン (36)
-
桜日和さん
☆ありがとうございます。10-28-2020 20:56 キューチャン (36)
-
BPさん
☆ありがとうございます。10-28-2020 20:56 キューチャン (36)
-
Kanzeさん
☆ありがとうございます。10-28-2020 20:56 キューチャン (36)
-
テルさん
☆ありがとうございます。10-28-2020 20:56 キューチャン (36)
-
SuzumeExpさん
☆ありがとうございます。10-28-2020 20:57 キューチャン (36)
-
ナイキさん
☆ありがとうございます。10-28-2020 20:57 キューチャン (36)
-
中古のふさん
☆とコメントありがとうございます。
天気は良かったですよ。
電車避けきれずにあたった虫の死骸がワイパーで伸されたものかと・・・10-28-2020 20:57 キューチャン (36)
-
京都駅に行きたい時にこの直通が来ると竹田で近鉄電車に乗り換えなければならず(竹田から地下鉄料金になって高くつく)やっかいです。
やっかいなのはもう一つ、地下鉄1日券を利用する時は竹田で一旦改札を出て1日券を購入しなければならず、直通に乗っておくわけにいかない。また、帰りは近鉄の駅で乗り越し精算しなければならないのです(精算時はICカードが使えないし)。
もう一つ、近鉄電車なら弱冷房車が必ずあるのですが、地下鉄にはそれがなく冷房に弱い僕にとって夏場はつらいのです。10-28-2020 20:59 symrioz (5)
-
B707B787さん
☆とコメントありがとうございます。
開業7年後には京都~竹田間の延伸が完成して近鉄との相互直通が始まっているので初めからそれ前提で作ってたんでしょうね。集電方法だけでなく、どこをとっても全然無理なく乗り入れているように見えます。10-28-2020 21:06 キューチャン (36)
-
symriozさん
☆とコメントありがとうございます。
同じ行先で運賃が大幅に変わる問題は地下鉄山科と京阪山科でも起きますね。
特に京阪と地下鉄の乗り入れが山科のすぐ隣の御陵なので初乗り運賃差インパクトがより顕著です。
一日券なんかのICカードにのらないやつはたしかにめんどくさいですね~。乗る前にICカードを自動販売機にかざしておいたら、その日は有効範囲に入ったら一日券に変身、なんてできそうなもんですけどお寺の参拝料の割引とか特典の扱いが難しいのかな?でも最近はICカードリーダも数千円で買えるのでそんなにハードル高いとも思えませんがねぇ。いろいろ課題があるのでしょうね。
弱冷ありの近鉄の車両となしの地下鉄の車両が混在するんですか~。10-31-2020 01:04 キューチャン (36)
-
ヒデシさん
☆ありがとうございます。10-31-2020 01:05 キューチャン (36)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.